|
|
計画期間 |
令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間 |
計画内容 |
【目標1】 |
|
職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の提供
|
<対策> |
|
令和2年4月~
事業所内保育所「ひまわり保育園」の施設に関する内容を社内掲示するなど、周知するとともに利用促進を図っていきます。 |
|
|
【目標2】 |
|
出産・育児に関わる相談窓口や諸制度の利用促進 |
<対策> |
|
令和2年4月~
仕事と子育ての両立を支援するため相談窓口を案内し、諸制度の内容を周知していきます。 |
|
「女性活躍推進法」に基づく当社行動計画
女性社員が就業を継続し、活躍できる雇用環境の整備のため、次のように行動計画を策定する。
計画期間 |
令和3年4月1日~令和6年3月31日 |
当社の課題 |
食品工場=男性社員の職場という印象が強く、女性の正社員採用が少ないため、女性社員が子育てしながら働くイメージをもたせられていない。
繁忙期を中心に正社員の残業時間が多くなっている。
|
定量的目標 |
- 女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
女性の正社員比率を25%以上とする。(現状21.4%)
- 職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
正社員の毎月の平均残業時間を20時間以下にする。(現状25時間)
|
取組内容 |
≪産休・育休・育児中社員が相談しやすい環境の整備≫
2021年4月~設置済相談窓口の社内周知徹底を再度図る (毎年4月を周知徹底期間とする)
≪女性が働きやすい環境についての情報提供≫
2021年4月~社内従業員向け保育施設の情報発信 (求人情報への記載、面接時の説明)
2021年9月~HPでの案内・説明の更新
≪人員の採用と配置≫
2021年4月~繁忙期に向けて部署別に採用・人員計画を作成する
2021年5月~採用計画に基づき人員配置を行う (人員配置状況に応じて随時計画見直し)
≪残業時間の把握とフィードバック≫
2021年4月~管理部門が日々残業時間をチェックし、各部門の管理監督者へフィードバックする。
|
|